天気予報はまだ聞いてないけど
関西はどうやら梅雨明けですな…A´ω`;)
雲一つありませんよ…
例年なら、太平洋高気圧が前線を押し上げて梅雨明けとなるんだけど、
本州上空で前線が消滅するのは珍しいそうですね。
雲一つありませんよ…
例年なら、太平洋高気圧が前線を押し上げて梅雨明けとなるんだけど、
本州上空で前線が消滅するのは珍しいそうですね。
スポンサーサイト
台風は
キジマ「携帯用エアーポンプ」



金曜日交換したタイヤが非常に固く、おそらく今使用してる
携帯空気入れではパンク修理の時難儀するのは明白なので、
もっとちゃんとした空気入れを買いに行くことに・・・
【写真左】
今まで使ってた携帯用空気入れ。
150g程で小さく軽いです。
林道やコース走行でちょっと空気圧を下げたり上げたりする程度なら
問題ないんですが、パンク修理なんかの時には
地獄を見そう・・・ってか、多分無理(笑)
200~300回くらいシュコシュコしたら一応空気は入るだろうけど、
ビードが出る(※)まで空気入れようとすると、
多分俺は酸欠で倒れると思われます。(;^_^A
(※簡単に言うと、タイヤが均一にはまった状態になることと思って下さい・・・)
【写真中】
今回目を付けたのがコレ・・・DRCのフットポンプ(\2,940)
250gで今のより重いけど、軽量コンパクトと言えるでしょう。
実際友人のを使わせてもらったことがありますが、
パンク修理にも問題なく使えます。
「脚がそろそろ痛くなってきたぜ!」って頃にビードが出ます
ただ・・・高い・・・
俺の中では空気入れごときに3千円は高い気がして買えない><
【写真右】
そうこうしてると、ふと目に付いたのがコレ
キジマの手押し式ミニ空気入れ(\850)
安い!これなら試しに買って使い物にならなくても
ショックは少なくて済みそう・・・って事で購入・・・
245gとこれまた↑のフットポンプ同様軽量コンパクト。
実際使ってみましたが、普段使ってる自転車用空気入れと
形が同じなので最も違和感なく使えます。
バーゲン巡りした割には、結局バーゲン品買ってないんですがね・・・(^_^;)
近場の山をうろうろ



昨日は梅雨の中休みで雲は多いけど
雨は降らないみたいなので、交換したフロントタイヤの皮むきをかねて、
北摂の山をうろうろ・・・
【写真左】
例によって私以外「セロー225」な軍団です。
【写真中】
北摂では有名な「仙人」に出会いました(^_^)
70歳にして現役オフローダーです。
テクも凄いが、乗ってるバイクも原形が何なのか
判別出来ないほど改造されてます。
エンジンから見て初期型セローでしょうか?
タイヤも(前)エンデューロタイヤ(後)トラタイヤ
しかも後輪のトラタイヤは、タイヤの山をハサミで
適当に間引いて改造してるしΣ(・ω・ノ)ノ
話には聞いたことがありましたがホントにやってる人を初めてみました^^;
【写真右】
ホタルがいました。(*´∀`*)
大きさから見て、平家ボタルかな?